記事内にプロモーションを含むことがあります

Z会幼児コースの3つのメリット|入学前に楽しく学習習慣を!

子育て
スポンサーリンク

こんにちは!【えりさ】です♪

この記事では、

  • 【Z会幼児コース】幼児コースからはじめるメリットは?
  • 【Z会 幼児コース】ってコスパがいいの?
  • 【Z会幼児コース】受講していて感じているデメリットは?

とお悩み方に、わが家でも実際に受講している「Z会 幼児コース」について、小学校入学前からはじめてよかった!と感じているポイントを、実体験をもとにご紹介します!

幼児コースから受講し、小学校に入学した長男を見ていて、

早くはじめておいてよかった!

と実感しています。

【Z会幼児コース】で実感した効果
  • 長男は遊び感覚で自分から教材に取り組むように
  • 次男は文字への関心が低かったが、教材のおもしろさから興味を持ち始めた
  • 教材の課題を通して、身の回りの事象に関心を持つことができるようになった

わが家はまず、お試し教材に取り組んで、

実際に子どもの反応を確かめてみました♪

無料お試し教材に取り組んでみて、「Z会やってみたい!」という子ども自身の意思を確認してからスタートしたことも、意欲的に取り組むきっかけになっているのでよかったと思っています!

スポンサーリンク

幼児コースからはじめるメリットは?

Z会を幼児コースから受講していて、現在小学生になった長男。

幼児コースからはじめていてよかったと実感しています!

今では、家での自由時間にZ会の教材に「遊び感覚」で自分から取り組むようになりました!

「勉強したの!?やりなさーーい!」って言わなくていいんだね!

寝る前までZ会の教材をやっていて、

「もう勉強おしまいにしよう?」って言うくらい。

ひらがなの学習に楽しんで取り組める教材

小学校に入学すると、ひらがなの学習がはじまります。

ひらがな50音を1学期の間ですべて学習するのが普通です。

入学前は幼稚園や保育園で、実体験を通して「遊びの中から」学んでいた子どもたち。

それがいきなり、小学生になると、ひらがなをひたすら書いて覚える

座って文字を書くという宿題が課されるのです・・・。

ひらがなは小学校入学前に、なんらかの形で覚えてきている子がほとんど(私の経験上では)でしたが、Z会幼児コースのひらがな学習教材は、楽しく学べる工夫がたくさん!

冒険に行くようなストーリー仕立ての教材の中で、ひらがなを書くことに挑戦して・・・というような楽しい教材で、あっという間に文字に関心を持って、覚えてしまいました!

家で机に向かって学習する習慣が身につく

Z会幼児コースを受講しはじめて、小学校入学前に、

「机に向かって 集中して 課題に取り組む」

ということができるようになっていきました。

Z会幼児コースの「かんがえるちからワーク」は、めいろあり、まちがえさがしあり、絵を描くページありで、とにかく楽しく机に向かうことができるワークになっています!

1日1ページでは済まず、1日で何ページもやってしまうほど。自然と、机に向かって集中!が身についたのです!

親子で取り組む「ぺあぜっと」で実体験を積むことができる

親子で取り組む教材「ぺあぜっと」は、毎号、その季節やそのころの子どもの発達段階に合わせた、実体験から学ぶことを意識して作られた教材です。

たとえば・・・
  • 身近な自然や生き物の観察
  • 風やゴムの力を利用したおもちゃ作り
  • 料理を通して食材の変化を見る
  • 身体を使った室内遊び

などなど、コロナ過で外出しにくい今、休日のお家での過ごし方に困っているときに、とっても重宝しています!

子どもと一緒に取り組むことで、子どもの「できた!」「すごい!」という達成感や喜びを一緒に感じることができるので、親としても楽しいです。

「できたね!」「やったね!」と一緒に喜び合うことで、自己肯定感の向上も期待できます

Z会幼児コースはコスパがいい!?

幼児向けの通信教育教材はZ会以外にもさまざまな会社で販売されています。

【Z会幼児コース】のコスパはいいのか検討してみました。

結論から言うと、値段と教材の内容、どちらも大満足で、コスパはいいと感じています!

なぜなら、

  • 幼児教材大手の中でも価格は安い方
  • 基礎基本の読み書きも楽しく学べる
  • 思考力が楽しく身につく良問ぞろい

だからです。

幼児教材の値段を比較してみよう!

今回は、幼児教材の中から、「Z会幼児コース」「こどもちゃれんじ」「ポピー」「スマイルゼミ」の4社の月々の値段を比較してみました。(年中コース・12ヶ月一括払い)

Z会年中コース2244円
こどもちゃれんじ すてっぷ2480円
幼児ポピー 年中1100円
スマイルゼミ 年中2980円
各幼児通信教材 年中コース 1ヶ月あたりの金額

年間の費用が高い順に並べると・・・

スマイルゼミ > こどもちゃれんじ > Z会 > ポピー

4社の中では、Z会幼児コースは比較的会費が安いですね。

教材の内容を比較してみよう!

価格以上に大切なのが、教育的効果が高い教材かどうか!

  • 難易度
  • 知育玩具の有無や内容
  • 1人で取り組める教材か
  • その他の教材や特徴

で比較してみました。

難易度知育玩具1人で
取り組めるか
その他教材や特徴
Z会幼児コース中~高 有   ・ワークタイプの学習教材の他に、
 親子で取り組む教材もある。
・知育玩具は、紙のものが多い。
こどもちゃれんじ低~中 有  ・知育玩具がよく考えられている。
・思考力特化コースやタブレットコースも選択可能。
幼児ポピー 低~中 無   ・脳科学に基づいた教材
スマイルゼミ  中 無  ・タブレット教材
・上の学年の学習の先取り学習も可能

Z会は難易度は少し高め

実際の教材を見てみると、簡単なものから、手応えのあるものまで、幅広いレベルの問題が1つのテキストに入っている印象です。

また、1人で取り組めない課題もあるという点は、デメリットに感じられるかもしれません。

しかし、

親子で自然を観察・実験したり

料理を通して、生活経験を豊かにしたり

一緒に身体を使って遊んだりという

幼児期の実体験からの深い学びができるところがZ会幼児コースの一番大きな特徴なのです!

私はお試し教材で、この親子で取り組む「ぺあぜっと」に惚れ込んで

Z会に決めました!

Z会幼児コースを受講していて感じるデメリット

知育玩具が少ない

たまにダイレクトメールで届く、しまじろうのキャラクターを使った知育玩具の紹介に

子どもたちは目をきらきら輝かせています・・・。

しかし、

身の回りのお店でも似たような機能の知育玩具があるので、知育玩具の充実度は低くてもいいかなと思っています。

お部屋がおもちゃでいっぱいになるのもふせぐことができます!!

早生まれだと少し難しく感じる

難易度が他の教材より少し高めだからか、早生まれの下の子は、

毎月届く号のワークが、はじめのころは難しいページもありました。

でも、その部分は飛ばしながら、後で戻ってやってみるとできるようになっているので、

「できるようになったね!」

という成長も、一緒に喜び合うことができています!

まとめ:Z会幼児コースで「学ぶことを楽しむ力」をつけよう!

Z会幼児コースは、

  • 小学校入学前に「楽しくひらがなの読み書きを身につけさせたい」
  • 小学校入学前に「机に向かって集中して取り組む習慣をつけたい」
  • 実体験に基づいた知識を身につけさせたい

というお家の方におすすめの幼児通信教育の教材です!

お子さんに合っているかは、やはり実際に教材に取り組んでみないとわかりません。

まずは、資料請求でお試し教材に取り組んでみましょう!

秋の資料請求キャンペーン!(11/7まで)

楽しみながら思考力を鍛えることができる限定の『めいろワーク』を無料でプレゼント

↓↓↓  Z会幼児コース 資料請求はこちらからどうぞ  ↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました